ホスト・テイスティング


レストランでワインを頼んだとき、ソムリエさんがワインを注文したホストに「ご確認を」なぁんて言って一口分のワインを注いでくれるやつ、あれ、ワインになれていないとやですよねぇ。ソムリエさんに馬鹿にされないか?と緊張します。


よく聞かれるのが「あの時”だめです”って言っていいの?」という質問。もちろんあのホスト・テイスティングっていうのはコルク臭や酸化がないか確認するためのもので、「思ったのとは味が違う」とか「好みではない」というクレームをいうためのものではありませんから、「あれ?」と思ったらソムリエさんに「確認していただけますか?」というのが正解なのですが、それにしたって勇気がいりますよね。


ソムリエさんのいる店では当然のようにホスト・テイスティングの儀式が待っているのですが、最近私ン処では一般的なお客様にはプレッシャーでしかないホスト・テイスティングをやっていただかないようになりつつあります。もちろんワインになれている方にはその限りではないのですが、テイスティングは抜栓したときに私がするようにしています。デキャンターをするワインなら澱の部分でテイスティングをします。酸化やコルク臭は主人が確認してもいいのではないか?・・・と。お客様にはなるべくゆったりしてもらうことのほうが大切ですからね。ただ楽しく飲んでいただけばいいんじゃぁないかと。儀式も楽しみのひとつと思う方には必要ですが。


日本料理店ですし、ソムリエでもない私がワインをお奨めするのですから堅苦しく考えないというのも「あり」にしてしまえというわけです。ワインにまつわることって、歴史が浅い分形にとらわれすぎるようにも思うことがあります。テイスティングだけでなく、好みよりも料理とのマリアージュを優先しようとしてしまうこと、グラスはこうあるべきと考えすぎることなどなど。ワインの値段が高ければ高いほどその傾向は強いように思います。それよりはまず美味しいこと、楽しいことが大切なんではないでしょうか。「こうあるべき」から脱却したときにワインの楽しみはあるのかもしれません。