コストパフォーマンス


「コストパフォーマンス」   飲食店でもこの良し悪しがよく取りざたされます。


○○ログ、○○レストランガイドなどなど、net上のランキングでも必ずコストパフォーマンスは評価一部に入ってきます。


まっ、こういった有象無象が言いたい放題な場所で語られることに目くじらをたててもせんないことなのですが、概して高級店と言われる店の多くがコストパフォーマンスとなると☆三つくらいが関の山でコストに対して正しく語られることがあまりありません。


実際にはコストパフォーマンスというのは、絶対的な商品やサービスの質のみを考えているわけではなく、価格に比べて、質なり結果が良いか悪いかという場合に使う考え方と言われています。一皿350円の料理でもコース料理が20000円でもコストパフォーマンスの観点から言うのであれば同等に価値を判断しなければならないはずであるのに、高額を自腹で支払うとすでに相対的な価値基準をなくしてしまうのか、「高い!」だけが先行してしまうのかもしれません。つまりなんとなく高い感じ、なんとなく安い感じ・・・だけで判断されているように思うのです。よくても、以前に食べたあの店よりも同じような料理がこちらではいくらであるとか、この値段でこの皿、この内装、このサービスは○○に比べて上か下か・・・くらいが判断の材料となるのでしょう。


私の経験上から言うと、料理に一万円以上を支払った店をふりかえってみると、コストパフォーマンスの低い店は一軒もありませんでした。高麗橋吉兆さんも嵐山も、千花さん千ひろさん、招福楼さん、京味さん、きよ田さん・・・この値段でこの素材・・・だけでも素晴らしいのに、器やしつらえまで考えたら気が遠くなるようなコストパフォーマンスの高さであったというべきです。素材の原価も器の価値も、具体的な価格まで想像できるだけにため息をつくしかないほどでした。


現場で毎日仕事をしていると、魚の仕入れ価格の○百円の違いに時に躊躇し、時に「エイヤッ!」と清水の舞台から飛び降り、時に涙をのんであきらめながらも原価ぎりぎりで勝負しつつ、店を維持するために四苦八苦するのです。たぶん個人店の職人達は同じ思いであるはず。あなたの一言、あなたの☆一つが職人のがんばりに火をつけるのか、モチベーションを極端にさげるのか、大きな意味をもっているということは知っていていただきたいと思うのです。


あなたのコストパフォーマンスの判断は正しく設定されていますか?